コンユウメモ @kon_yu

作ったガラクタとか、旅行とかの話

Maker Faire Tokyo 2017にGet Wildなイントロクイズを出展

2017/8/5, 6に開催されたMaker Faire Tokyo2017(以下MFT)に出展してきた。 個人で出展してきたわけではなく、今年もおうちハック同好会に混ぜてもらった。

makezine.jp

出展して1ヶ月立って落ち着いてきたのでブログに書いておく。 こういうのって本当は出展前に作っているもののベータ版から公開して知ってもらうところからやるのがマーケティングなんだよねーといつも思いながら終わった後に記事にしているわけだ

今年のMFTは会場も前回より広かった気がする。通路も広かったように思える。年々子供向けやギーク向けじゃないのものが増えてきていて良い傾向だと思う。

MFTオライリーの本が割引で買えるので今年もついつい買ってしまった。

また今年もしょうもないもの作ったよ

今年作ったのはコレ Get Wild and Intro

今年の4月にTMNのアルバムが発売され全曲Get WildというGet Wildが36曲入った(この時点で何を言ってるのわからなくなってくる)素敵なアルバムが発売された。誰が買うんだこんなものと思いながら買ってしまうのが人の性

このアルバムをただ聴いてるだけじゃ面白くない、もっとGet Wildをみんなに楽しんでもらう。そして制作するに辺りGetWildを聴き込もうという動機で作った

作ったものは簡単に言うと、Get Wildのサビの Get Wild and Tough一人では解けない愛のパズルを抱いて〜」 となる箇所を聴きどのGet Wildか4択で当てるものだ

Raspberry Pi3にタッチパネルの液晶を付け、外付けのスピーカから音を鳴らしている

ともかく動いている動画を見てもらおう


Get wild and intro at Maker Faire Tokyo 2017

苦労したところ

通常のイントロクイズとは違い、各Get Wildのサビの部分を予め知る必要がある。オマケにどの曲もどこから始まるかは一定ではない。 そこで、一曲一曲聴いてサビが始まるのが何分何秒からかスプレッドシートにまとめるた。ひどく根気のいる作業だコレを作ってるときはオレの耳がゲシュタルト崩壊した。

全曲まとめたシートをオレ以外の誰に役に立つかはわかんないけど公開しているので閲覧して努力の一端を感じて欲しい docs.google.com

一部抜粋するとこのような内容、First Get wild and Toughが最初にサビが始まる時間。

タイトル アーティスト アルバム ファイル名 曲の長さ First Get wild and Tough 備考
Get Wild TM NETWORK Get Wild Song Mafia [Disc 1] 1-01 Get Wild.mp3 4:01 1:01
Get Wild ("FANKS CRY-MAX" Version ) TM NETWORK Get Wild Song Mafia [Disc 1] 1-02 Get Wild (FANKS CRY-MAX Version ).mp3 5:36 2:03
GET WILD '89 TM NETWORK Get Wild Song Mafia [Disc 1] 1-03 GET WILD '89.mp3 6:45 2:05
Get Wild ビクター・ファンタスティック・オーケストラ Get Wild Song Mafia [Disc 4] 4-01 Get Wild.mp3 4:02 1:00
--- --- --- --- --- ---
Get Wild Dave Rodgers Get Wild Song Mafia [Disc 4] 4-02 Get Wild.mp3 6:23 1:16
Get Wild 小室みつ子 Get Wild Song Mafia [Disc 4] 4-03 Get Wild.mp3 4:40 1:08

反響

おっさんにしか受けない おっさんだけにはすごい受ける

あとオレ以外クリアできた人が1人しかいなかった。 10問中5問正解したらクリアなんだけどかなりむずい

  • TMN名義じゃないカバーしたGetWildも1/3ぐらい含まれているので、そこは割りと当てやすい
  • TMN名義だけどライブバージョンのアレンジの感じが古いか新しいかがヒントになる(上級者向け)
  • ノーマルなGet Wildが正解でも、たくさん聞いてるともうわけわかんなくなる

来年はもっと子供の受けるものを作りたい(コレも毎年思ってる気がする)

技術的な説明

先も説明したとおり、ハードウェア構成は、 Raspberry Pi3にタッチパネルの液晶、外付けのスピーカ。

このタッチパネル液晶はこちらの商品を買った [asin:B00WD5WMVA:detail]

このタッチパネルはHDMI接続ではなく、ラズパイのGPIOの部分に直接接続する形を取る。

どっかのブログに同様の製品を接続するのに設定にエライ苦労していたようだが、Amazonの商品説明欄に謎のDropBoxのURLが張って有り、そこにあるディスクイメージをSDカードに焼いてあげるとすんなりディスプレイが表示された。

開発言語

今回はPython縛りで開発した。いつもはRubyをこよなく愛して使っているが最近お仕事でPythonを使うことが増えてきたのでPythonで書いてみた。 GUITkinterというライブラリを使っている。GUIはビジュアルエディタを使うべきでコードで書くべきではないなぁと思った。

Pythonで作っていたのでザックリmacで作ってからラズパイに転送して動作確認する方法を取っていた。 ラズパイではGUIはキチンと表示されるがmacだとダメだったりなかなか環境差で苦労した。

ソースはかなりクソコードだけど一応リポジトリに上げといた。 github.com

MplayerでMp3を再生しているのでそれをインストールして、 後はgetwildsディレクトリに、みんな持ってるGET WILD SONG MAFIのデータをMp3にして置いておけば動くよ